
6言目の「ねごと」。昨日の導入部の文章を書き替えるのをウッカリ忘れてしまっていたので、さっき内緒で書き換えました。
取材協力
【NHK Eテレ】19年09月09日(月)10:25より再放送予定
グレーテルのかまど「スウェーデン王女のプリンセスケーキ」
店内イベント
【満席】 2019年10月16日(水)
スウェーデン洋菓子教室「プリンセスケーキ」の詳細
店外イベント
19年11月15日(金)〜17日(日)
第16回 東京蚤の市@国営昭和記念公園(東京・立川)
スウェーデン語教室
ネイティブによる「スウェーデン語講座」不定期開催 11時30分~13時
※ 開催日についてはお問い合わせくださいリッラ・カッテン店長による「スウェーデン語講座」
入門者向け「スウェーデン語講座(ガイダンス)」のご案内
- 今後のガイダンス開催予定日(いずれも16時~17時)
- 【09月】07日(土)/12日(木)/21日(土)/26日(木)


3周年のタイミングでブログ(のようなもの)のタイトルを「スウェーデン洋菓子店、深夜のねごと」に変えましたけれど、名前の変更に伴って当然ながらタイトル絵(呆けたクマのイラストが描かれたヤツです)も変えました。
その際、以前から試してみたかった手法を取り入れてみることにしました。パソコンで打ったフォントを、自分の手で鉛筆によりトレースするのです。トレース、つまり上からなぞるわけ。
すると、なんということでしょう。無機質だった文字が一転、温かみを伴った文字へと変貌しました。少なくとも自分はそういう印象を受けました。想像していたよりも結構時間が掛ったので、「これで思っていたような効果を得られなかったら骨折り損だな」なんて、頭の中でボヤきながらの作業でしたけれど。
でも、この地道な作業を進めながら「あ、コレだ」と思いました。もはや人間の仕事のほとんどを機械で代用できてしまうであろうこの先の時代を生き抜くうえで大事なのは、この『手づくり感』なんじゃないかと。
パソコン経由で出したフォントをトレースしながら、何回も「あ、ちょっとズレた」とか、「あ、ここだけ塗りが浅いか」なんて感じることが何度もありましたが、でもコレが機械(このときはパソコン)に出せない、人間ならではの仕事なんだなと再認識したのです。もう、人間が機械に勝てる部分はココしかないだろうと。
今後、資本力のある大企業はより機械化を進めていくハズですが、ウチみたいな個人商店がそういう大企業と勝負するには、”機械化”の逆、言うなれば”人間化”していく必要があるわけです。いや正確には、無理やり”人間化”という表現を使わなくても、”人間のまま”でいれば十分という方がしっくりきますか。
話題が大きくなってしまって収拾がつかなくなるので、オシマイ。「スウェーデン洋菓子店、深夜のねごと」の題字は手でトレースしたものです、というハナシでした。