
スウェーデン洋菓子店のブログのようなものですが、スウェーデンがまったく関係ない話題ばかり。
「御魚ギャラリー」展示内容
- 18年12月18日(火)~19年01月26日(土)
『スウェーデンの冬を描いた絵本展』
店内イベント
リッラ・カッテンの「スウェーデン語講座」
入門者向け「スウェーデン語講座(ガイダンス)」のご案内
- 今後のガイダンス開催予定日(いずれも16時~17時)
- 【01月】12日(土)/17日(木)/26日(土)/31日(木)
今日のマクラ
2019年は1月8日(火)からの営業です。
ラーメンズのなかで自分が一番感動を覚えたコント。最初は何を観せらているのかわからないかもしれませんが、きっと最後には膝を打つはず。DVDで何度観たことか。
どうでもいいけど、「みせられて」を「観せられて」という漢字に変換しようとしても、パソコンで変換候補に出てこないんですね。表示したい漢字表記にするため、何度か「ちがう!ジュディ・オングのそれじゃない!」といった感じのやり取りをパソコンとするハメに。ああ、歳がバレますね(バレない)。
違法アップロードされた動画ではなく、ラーメンズ公式でYouTubeにアップされた動画なので、安心してご覧ください。ちなみに動画再生ページには「この動画再生による広告収入は、日本赤十字社に寄付されます」と書かれています。素晴らしい。
今日の時間泥棒

マディッケンへのクリスマスプレゼントを、シルバニアファミリーにしました。
かつて自分がドラえもんを観ているときにCMで流れていたシルバニアファミリー、店長が子どもの頃に憧れていたというシルバニアファミリー。そろそろマディッケンがいつアンパンマンを卒業するかもわからない年齢になってきたので、説得によりアンパンマン関連玩具からこのシルバニアファミリーに誘導したのです。
シルバニアファミリーのドールハウスを購入したところ、クリスマスのキャンペーンでひとつだけ人形がついてきたのですが、それが写真のもの。
初のシルバニアファミリーにスグに飽きてしまわないよう、愛着を持たせるには名前を付けさせればいいかなと思い、マディッケンに「そのウサギさんは何て名前?」と尋ねたところ、すぐに「ピックルス!」という答えが。
これには少し驚いた。3歳半にして、このネーミングセンス。ウチにはピクルス大好き人間がいるわけでもないのに、どこかで”ピクルス”という言葉を耳にしたことがあるのでしょうか。半濁音の音が持つ雰囲気、
偶然かもしれないし、買い被りかもしれないけれども、語彙力が少ないながらも子ウサギに「ピックルス」という名前を付けられるセンスに将来性を感じます。いまでも言葉遊びが好きみたいだし、このまま言語感覚を養ってあげようと思います。
もう少し大きくなったら、「山手線の駅でどれが一番強そう?」とかそういう言葉のゲームをできたらいいですね。
「”五反田”か”田畑”が優勝候補かもね」
「”浜松町”は?」
「浜松ジョーなら少し強いかも」
「日本で3位くらいって感じ」
「それってつまり強いの?」
みたいな。
マクラでラーメンズのコント動画をひとつ紹介しましたが、彼らは言葉遊びが巧みなコントが多かったんです。もう一緒にやらないんだろうな。