
スウェーデン洋菓子店のブログのようなものですが、スウェーデンがまったく関係ない話題ばかり。
「御魚ギャラリー」展示内容
- 19年06月11日(火)~19年08月02日(金)
『インゲル&ラッセ・サンドベリ夫婦作家の絵本展』
店外イベント
2019年6月15日(土)/16日(日)
北海道札幌市 札幌競馬場「第1回 札幌蚤の市」
手紙社さんによる告知ページ2019年06月29日(土)
朝日カルチャーセンター横浜教室「講座:スウェーデンの夏至祭」
朝日カルチャーセンターさんによる告知ページ
スウェーデン語教室
ネイティブによる「スウェーデン語講座」不定期開催 11時30分~13時
※ 開催日についてはお問い合わせくださいリッラ・カッテン店長による「スウェーデン語講座」
入門者向け「スウェーデン語講座(ガイダンス)」のご案内
- 今後のガイダンス開催予定日(いずれも16時~17時)
- 【06月】01日(土)/06日(木)/20日(木)/22日(土)/27日(木)
- 【07月】06日(土)/11日(木)/20日(木)/25日(土)
今日の時間泥棒

6月11日(火)から店内奥のスペースの絵本展示を変えます。
次回は『インゲル&ラッセ・サンドベリ夫婦作家の絵本展』ということで、表題そのとおりですが、インゲル&ラッセ夫妻による絵本作品がテーマ。ただ10作品くらいを手に取れるカタチで並べて短いコメント付けるだけですけれど。
ちなみにテキストは主に妻のインゲルが、イラストは夫のラッセが担当しています。彼らは1950年代から2000年代まで、夫のラッセ・サンドベリが亡くなる2008年まで多くの作品を残してきましたが(2008年以降も夫婦の名義で何冊か出版はされている)、スウェーデンにおける絵本の社会的役割の変化を彼らの作品を通して見ることができると思うのです。
まさにスウェーデン絵本業界の
スウェーデンにおいて、絵本はただの子供向けエンターテインメントではなく、社会の仕組みを学ぶための入り口にもなり得てきました。環境問題、いじめ、移民問題、アレルギーなど、彼らの手掛けてきた絵本で取り上げられているテーマは本当に広かったのです。
もちろん子供が読んで楽しむための絵本がメインですが、ストーリーはファンタジーに溢れ、言葉遊びも豊かな作品が多いです。日本語に翻訳されている作品も数冊ありますね。

先に彼らの作品が100作くらいと書きましたが、いま自分の後ろにある本棚のなかにある本を数えたら60冊ありました。スウェーデンのリカードのおかげで手に入った貴重な本も何冊かあったり、スウェーデンに住んでいる人たちの協力がなければ日本でなかなか巡り合えない本もありますし、感謝ですね。
このなかから10冊ほどということで、ビジュアル的なヒキが強いものと、ストーリー的に興味深いもの、バランスよく選びたいと思います。
個人的には「まんまるイヌ」が好きなんだけど、それはビジュアル担当として絶対にセレクトに含めよう。