
スウェーデン洋菓子店のブログのようなものですが、スウェーデンがまったく関係ない話題ばかり。
「御魚ギャラリー」展示内容
- 19年02月05日(火)~19年03月30日(土)
『日本語に翻訳されたスウェーデン絵本展』
店外イベント
19年03月23日(土)/24(日)
埼玉県飯能市 メッツァビレッジ「湖畔の北欧市」
手紙社さんによる告知ページ2019年05月11日(土)/12日(日)
東京都品川区 大井競馬場「第15回 東京蚤の市」
手紙社さんによる告知ページNEW 2019年6月15日(土)/16日(日)
北海道札幌市 札幌競馬場「第1回 札幌蚤の市」
手紙社さんによる告知ページ2019年06月29日(土)
朝日カルチャーセンター横浜教室「講座:スウェーデンの夏至祭」
朝日カルチャーセンターさんによる告知ページ
スウェーデン語教室
ネイティブによる「スウェーデン語講座」隔週水曜 11時30分~13時
次回開催日未定(お問い合わせください)リッラ・カッテン店長による「スウェーデン語講座」
入門者向け「スウェーデン語講座(ガイダンス)」のご案内
- 今後のガイダンス開催予定日(いずれも16時~17時)
- 【03月】28日(木)/30日(土)
- 【04月】06日(土)/11日(木)/20日(土)/25日(木)
今日の時間泥棒

今日は来賓が。北欧料理研究家の佐々木さん、そしてノルウェー語の先生「ノルたん」。お二人ともお忙しいなか、ありがとうございました。
ところで仮名にするのもいまさらかもしれませんが、わかる方にはわかるかと思いますが、ご本人より「仮名を”ノルたん”でお願いします」と希望がありましたので、冊子に思いっきり名前が書いてありますけれども『ノルたん』で通します。それにしてもこのネーミングって、フィンランド大使館のツイッターから怒られません?ギリOK?
そういえば。かつて、某国営テレビ局がツイートで『さかなクン』と書いたところ、どこぞのユーザが「さんをつけろよ、デコ助野郎」と書きこんだ結果、テレビ局がお詫びのツイートをするという一件が過去にありましたけれど。でも、「さんをつけろよ、デコ助野郎」は大友克洋監督のアニメ映画「AKIRA」の主人公のセリフをそのまま貼り付けただけですね、自分は観てないけど。全然本気の苦情じゃないのに本気にしちゃったという。
いつものSNSでの更新のお知らせ時に添える文章には「今日は北欧料理研究家の佐々木さんと、ノルたんがお店に来てくれました。」と書き込むので、ノルたんには是非「さんをつけろよ、デコ助野郎」と反応していただきたい。いや、やらなくていいですよ。
さて。ノルたんからは、ノルウェー語の存在を筆頭としたノルウェー啓蒙のための冊子をいくつかお預かりしました。「しばらく行っていないから」という理由も絡めて、東京から遠路はるばる届けていただけたなんて嬉しいです。
この冊子ができあがるまでの経緯をノルたんが披露してくださったのですが、ノルウェー語の生徒さんたちの総力が結集された賜物ですね。ノルウェー語生徒さんたちからの客観的な意見が反映されて、よかったと思います。
ここであんまり具体的な内容を書いてしまうと、今後ノルたんがこの冊子を誰かに渡す際に披露するエピソードのネタバレになってしまうので漠然とさせますが、たとえば表紙に書かれているノルたんの肩書を決めるだけでも、いろいろな方からの意見があったなかから最終的に「ノルウェー案内人」に落ち着いたとか。こうやって最終的なアウトプットだけを手にするだけでは見えてこない、制作の裏側ってたくさんあるものです。
全体的なデザインから挿絵まで、イラストレーターの平澤朋子さんが担当されたとのこと。冊子に使用する紙質にもこだわったということは強く感じられました。ノルたんから、かつてカッテンで配っていた『スウェーデン洋菓子カタログ』を参考の1つにしていただいたとも伺いましたが、こちらの”ノルウェー冊子”の方が断然クオリティ高いですよ。だから、逆に今度はこちらがこの”ノルウェー冊子”を参考にさせていただいて新しい『スウェーデン洋菓子カタログ』を作らせていただきたいなと。
この冊子、自由に手に取れるような場所に置いておこうと思ったのですが、お預かりした部数に限りもあることですし、この冊子を希望される方や、スウェーデン語レッスンの参加者さんにお渡ししたいと思います。
それにしても。佐々木さん、ノルたん、北欧についてご存知の方が集まると、やっぱりこういう場所で披露しづらい話題になっちゃいますね。大人だからちゃんと黙ってられますよ。ありがとうございました。
ノルウェー夢ネット(北欧ノルウェー情報&アットホームなノルウェー語レッスン)