
スウェーデン洋菓子店のブログのようなものですが、スウェーデンがまったく関係ない話題ばかり。
「御魚ギャラリー」展示内容
- 19年02月05日(火)~19年03月30日(土)
『日本語に翻訳されたスウェーデン絵本展』
店外イベント
19年03月23日(土)/24(日)
埼玉県飯能市 メッツァビレッジ「湖畔の北欧市」
手紙社さんによる告知ページ2019年05月11日(土)/12日(日)
東京都品川区 大井競馬場「第15回 東京蚤の市」
手紙社さんによる告知ページNEW 2019年6月15日(土)/16日(日)
北海道札幌市 札幌競馬場「第1回 札幌蚤の市」
手紙社さんによる告知ページ2019年06月29日(土)
朝日カルチャーセンター横浜教室「講座:スウェーデンの夏至祭」
朝日カルチャーセンターさんによる告知ページ
スウェーデン語教室
ネイティブによる「スウェーデン語講座」隔週水曜 11時30分~13時
《残1》 3月13日(水)お申込みページリッラ・カッテン店長による「スウェーデン語講座」
入門者向け「スウェーデン語講座(ガイダンス)」のご案内
- 今後のガイダンス開催予定日(いずれも16時~17時)
- 【03月】09日(土)/14日(木)/28日(木)/30日(土)
- 【04月】06日(土)/11日(木)/20日(土)/25日(土)
今日の時間泥棒

しれっと、6月に開催される「札幌蚤の市」の告知を追加しました。品物のことを考えると、どうやって北海道に行くんですかね。不安だけれども、北海道に行く理由が欲しかったので参加させていただくことにしました。この件については、また改めて。
さて。自分たちのために行ってもらう、クローズドなJanさんのスウェーデン語レッスンにおいて、第一回目となった前回のレッスンで、自分たちでテーマとする記事を読んできてそれについてスウェーデン語で発表したりディベートしたりするという方針を決めました。
昨日、自分の課題とする記事を決めました。まだちゃんと読んでいないけれど、「Odling för mindre kött」という記事で、「より少ない食肉のための栽培」といった感じのタイトル。Sveriges Radioからの記事です(参照:Odling för mindre kött – Vetenskapsradion | Sveriges Radio)。
簡単なスウェーデン語で書かれている記事が掲載されていて、自分がスウェーデン語初学者の方にオススメもしている「8 sidor」というサイトから選んでもよいのですが、このサイトの記事は辞書がなくても大体読めてしまう。でもせっかくJanさんがいるのだから、自分が読めないレベルの文法&語彙の文章に挑戦するくらいがいいかなと。
ちなみにこの記事の導入部はこんな感じ(日本語訳しませんが)。
自分は2度3度と戻って文法的に指差し確認しながらでないとちゃんと理解できないくらいのスウェーデン語がこれくらいの文章。大半の単語は何となくわかるけれども、どこからどこまでが何の名詞を修飾して…とかを理解していないと誤訳しちゃう。
普段、何かスウェーデン語から情報を拾って伝えようとするときは、誤訳が発生しないレベルの文章を拾い集めてから内容をまとめるのですが、結構大変なんですよね。もう少し自分のスウェーデン語レベルを上げることで、アクセスできる情報の幅を広げられればいいなと思っています。
スウェーデン語の先生とか、スウェーデン語の翻訳者とか、そういった道は目指していませんが、現在のスウェーデン語的不自由さから解放されたい。もちろん、望んでいるだけではなく、行動を伴わないとダメなんだけど。
店長はどんな記事を選びますかね。