スウェーデンおつかい旅 2017(夏)@第22話:ヨーテボリの観光名所をご紹介

2017年6月から7月にかけて、北欧スウェーデンとフィンランドへおつかいへ行くことにしました。その様子を準備段階からまとめていきます。

スウェーデンでの観光といえば首都であるストックホルムにフォーカスがあたりがちなので、あまりヨーテボリという都市に立ち寄る日本人も少なめかと思います。そこで、今日一日を使ってざっとヨーテボリ中心地付近の名所をぐるっと回ってきました。

ヨーテボリなのでちょこちょこと市内を移動するためにトラムを利用します。街中が工事されすぎていて、どこで線路がストップしているのか把握しきれないので、地図もみないで適当に街を移動。ヨーテボリの中心地にある名所のおおよその位置関係は、大学生だったときから何度か通っていた街なので、アタマにはいっています。油断していると迷子になるんですけどね。

利用したトラムはたまたま旧式だったようです。では問題です。なぜこのドアの写真を撮ったのでしょうか?正解したチームには20ポイントさしあげます。

…と、それほど引っ張る必要もないのですが、自分でドアを押して開けないといけない旧型車輛でした。開くのを待っていても開きませんし、押せばドアが開くボタンなどもなく、自力で道を切り拓くタイプのドアです。まあ、ほとんどの車輛は停留所に到着したら運転手さまが開けてくれるものがほとんどですけれども。

すべてが自動で作動する日本で生活していると結構おどろくような旧式の機械がこちらでは平気で現役でつかわれています。たとえばエレベーターも指定階についたら自分でドアを押して出ないといけなかったり。よく考えれば、スウェーデンのお店に自動ドアなんてほとんどないような気がします。

まずは先日にも紹介したFiskekyrkan(フィスケシルカン)という建物。ちなみにスウェーデン語での呼び方にバリエーションがありますのであしからず。日本語にすると『魚教会』という意味の名前のとおり、なかは現役の魚市場になっていて、新鮮な魚を買ったり魚を中心とした料理を楽しんだりすることもできるようです。

次は『ポセイドン像』。周りにはコンサートホールや美術館、劇場などがあります。魚教会と並んでヨーテボリの観光案内図などにはよく用いられるモチーフになっていると思います。

ポセイドン像から歩いて10分掛からないところに位置する『Liseberg(リーセベリー)』という遊園地。1923年に開演し、北欧で一番大きい遊園地ということです。たくさんのヒトが遊園地に向かっていく姿を目にしましたが、自分は入園料100krを払いたくないので中までは見ていません。

遊園地のマスコットキャラクターであるウサギが緑色なのが印象的。もう10年以上園内に入っていないので、なにか新しい乗り物とか増えているのかもしれません。

『Ullevi(ウッレヴィー)』という多目的スタジアム。1958年に建設され、大きなスポーツの試合などが行われます。ウィキペディアによると収容人数は43,000人。

ちなみに後述するスタジアムと区別するために、”新しいウッレヴィー”ということで”ニーア・ウッレヴィー”と呼ばれることもあるようです。

こちらは2009年に建築された『Gamla Ullevi(ガムラ・ウッレヴィー)』というサッカースタジアム。ウッレヴィーとそれほど離れてはいません。収容人数は19,000人。

で、”ガムラ”とは本来”古い”という意味なのですが、本当は1916年に建築されたものでした。でも改築されたあとも名前はそのまま残っているために新旧の名前があべこべになってしまったようです。

これらスタジアムの近くにある建物に大胆に描かれている絵。これを見ると「ヨーテボリ来たな」って感じがします。何のための絵であるかはよくわかりませんけれども、とにかく迫力は感じます、

トラムと運河を行く観光ボートがちょうどひとつに収まったところ。とてもヨーテボリっぽいので写真に撮っておきました。なんでもヨーテボリの街並の基礎を設計したのはオランダ人ということで、オランダが得意としていた運河設計の技術がこの街にも影響を及ぼしています。

リカードによると大火を防ぐために中心地にいくつか運河を走らせて、火が広がることを防いでいたということでした。ヨーテボリ人はおっちょこちょいなのか、よく火災が起きていたみたいです。

みんな大好き、アルフォンス(日本を除く)。アルフォンスが好きな方もいるかもしれませんし、カッテンでも数は多くないにしてもアルフォンスの絵本を扱っていますし、いちおうアルフォンスを扱ったちいさなテーマパークがあることもお伝えしておきます。

なんでヨーテボリにアルフォンスのテーマパークがあるかというと、おそらく作者のGunilla Bergström(グニッラ・ベリストルム)さんがヨーテボリ出身だということに由来しているのでしょう。

スウェーデンではいまでも人気のあるアルフォンス。日本でも日本語訳された絵本が出版されていたようですし、いろいろな言葉に翻訳されているスウェーデン発の有名キャラクターの一人と言えます。

観光のシメは、ヨーテボリの存在があるのは彼のおかげといっても過言ではない人物、Gustav II Adolf(グスタフ2世アドルフ)の銅像です。銅像が地面を指差していますが、これは「この地にヨーテボリをつくるのら!」という号令のもと、ヨーテボリが作られたという逸話に基づいているとのことです。

ほかにも昔からの砦や古い街並なども残っていますが、ザッと回れる範囲ではこんな感じの街です。

観るべきところを一通り回ったので、リカードにおすすめしてもらった『Brogyllen(ブローイッレン)』というコンディトリーに行くことにしました。ブローイッレンのホームページを見る限りではコンディトリーであることを推しているわけではなく、パンを売りにしているお店という印象です。

注文したのはこちら。コーヒー、シナモンロール、それから白いプリンセスケーキです。「もうシナモンロールはいいかな」と思っていたのですが、”ヨーテボリで一番おいしいシナモンロール”と札に書いてあったので、レジで並ぶあいだに狙いをつけていたルバーブのマフィンから急遽変更しました。

今回の注文の中でとくに楽しみにしたのがプリンセスケーキ。一般的には緑色をしていますが、白いプリンセスケーキもエレガントですね。カッテンでは何度も食べているのですが、実は自分はスウェーデンでプリンセスケーキを食べるのは初めてなのです。

よく「スウェーデンで食べたら甘すぎた」という声を聞いていましたが、このブローイッレンのプリンセスケーキはアタリだったようです。あまさがかなり控えめの生クリームがものすごくふわふわで柔らかく整えられ、ラズベリーとカスタードの風味が十分に感じられます。

ほかにも注文したい物がありましたが、一人で来ているとやっぱり最高でもパン&ケーキ類は2品までですね。

さて、明日はヨーテボリを発ち、ふたたびストックホルムへ向かいます。そしてストックホルムから飛行機に乗るため、実質帰り道が始まるわけです。ストックホルムでもちょっと買いたい物が残っていますが、ほぼ仕入れもおしまい。いろいろ大変だったー。

ビョルネン・ソベル

リッラ・カッテンの絵本、雑貨、あと雑用を担当。本を読むことよりも、大量に並んだ背表紙や古い本の雰囲気が好き。つまり、あんまり本は読みません。葛飾出身の日本人。インスタグラムは「@lillakattenpaper

コメントを残す

2024 © スウェーデン菓子「リッラ・カッテン」